マタニティママのためのノンカフェインティー
妊娠中はカフェイン飲料はNG。でも紅茶・コーヒー好きにとって、カフェインが摂取できないのって精神的につらいですよね。最近ではおいしいノンカフェイン飲料が増えてきているので、お気に入りのノンカフェインティーを探してみませんか?
どうしてカフェインはダメなの?
コーヒー・紅茶、日本茶。毎日のティータイムを楽しみにしている方は多いですよね。しかし妊娠中はカフェインを控えなければいけません。
何故ならカフェインは流産や早産の原因になると言われているからです!
さらにカフェインを摂取することで、尿に排出されるカルシウムの量を増やしてしまいます。鉄分吸収の妨げの原因にもなります。
それ以外にもカフェインを大量に摂取することで、胎盤を通してカフェインが胎児に送られてしまいます。未発達な状態の赤ちゃんの肝臓にカフェインが入ると、カフェインが排出できずに長期間体内に残ってしまいます。
出産後もカフェイン摂取に注意
無事に出産が終わっても、授乳期間中は引き続きカフェインには注意。母乳を通して、赤ちゃんがカフェインを摂取してしまう可能性があります!
ママがカフェインを摂取していない場合と比べ、乳幼児突然死症候群の発症率が高まるという報告もあるそうです。
そうはいってもカフェインが欲しい
赤ちゃんのためを思えばカフェインの摂取はできません!しかしコーヒーや紅茶を毎日の楽しみにしている方が、いきなり摂取をやめるのはストレスになってしまいます。
目安としては1日に100mg以内のカフェイン摂取であれば、それほど問題ないと言われています。
カフェイン含有量は150ml中
カフェイン量 | |
コーヒー | 100mg |
紅茶 | 30mg |
日本茶 | 30mg |
となっています。しかしコーヒーもドリップとインスタントではカフェイン量が違うし、日本茶でも玉露はカフェインが多め。商品によってもカフェイン含有量は異なります。
大雑把に言ってしまえば「1日1杯なら問題はない」という感じです。
安心できるティータイム
目安として1日1杯のお茶はOKですが、妊娠中にカフェインを摂取するのはやはり気になりますよね。
そういう方にはノンカフェインのお茶やコーヒーがオススメです。
スーパーなどではノンカフェインのお茶を取り扱うお店は少ないように感じます。紅茶やお茶の専門店なら扱いがある場合が多いです。
ネットで検索するとノンカフェイン専門店などもあって、探しやすいですね。
ノンカフェインコーヒー
こちらはカフェインレスコーヒーの専門店。
深入り焙煎の研究を重ねて、味も香りも損なわない、おいしいカフェインレスコーヒーを販売しています。
100%たんぽぽの根っこから作られた、たんぽぽコーヒー。もちろんノンカフェインで、妊婦も安心して飲めます。
普通のコーヒーよりも苦味が少なく、少し甘みがあります。本格的なコーヒーとは違いますが、『コーヒーが苦手』という方でも飲みやすいのが魅力です。
ノンカフェイン紅茶
ノンカフェインの紅茶ももちろんあります。
アールグレーなどの定番紅茶から、ストロベリーなどのフレイバーティーまで、ノンカフェイン紅茶の種類が豊富に揃っています♪
パッケージもかわいいのでギフトにもオススメです。
妊婦ママの満足度92.3%★妊婦さんに必要な栄養をサポートする美味しいハーブティー
葉酸、鉄分、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれる大麦やコーンの穀物ベースで、飲みやすい!妊娠期に必要な栄養素のサポート効果もあります。
ノンカフェインだと一般的なコーヒーや紅茶と比べると、味や香りは少し物足りないところはあります。でも生まれてくる赤ちゃんのために、自分のストレスをためないために、上手に使っていけるといいですよね。
★この記事の評価★
★★★☆☆