食欲が落ちても慌てないで 赤ちゃんの夏バテ
赤ちゃんでも夏バテします。夏の暑さは体の小さな赤ちゃんにとって、大人以上に厳しいものです。十分な睡眠と栄養で夏バテ予防や夏バテ解消をしましょう。上手なクーラーの使い方、夏バテの赤ちゃん向きの離乳食、夏のお散歩の注意点などをまとめました。
赤ちゃんの夏バテの症状
大人は「食欲がない」「体がだるい」「消化不良や下痢」などが続くと夏バテと言いますよね。赤ちゃんは自分の言葉で症状を訴えることができませんから「なんとなく元気がない」「離乳食を食べない」ようなら、病気だけでなく夏バテも疑ってみましょう。
夏バテの原因
夏バテの原因は
- 暑くて眠れないため体がだるくなる
- クーラーと外気の気温の差から自律神経が乱れる
- 水分を摂り過ぎて胃液が薄まったり冷たいものを食べて胃の働きが悪くなり、食欲不振や消化不良になる
などがあります。
赤ちゃんは大人以上に夏バテ予防に気をつけたいですね。夏バテになると栄養不良になり、さらに夏バテが悪化してなかなか元気が戻らない…なんてことも。
そうでなくてもグズリがちになり、お昼寝も夜も眠れなくなるかもしれません。
夏バテの予防は、十分な睡眠と栄養バランスの良い食事が基本です。
夏バテしない睡眠を
まず赤ちゃんがよく眠れているか確認しましょう。暑くて眠れなかったり、クーラーで寒すぎることはありませんか?
赤ちゃんとクーラー
赤ちゃんや子供にクーラーを使っていいものか、悩むパパママは多いと思います。クーラーの使い過ぎは体によくありませんが、暑いのを無理すると睡眠不足から夏バテになってしまいます。温度を下げすぎず、赤ちゃんに直接風が当たらないようにして使いましょう。
クーラーの設定温度
最近は節電のためにクーラーの設定温度は28℃という目安がありますね。
しかし外の気温と室内の温度の差を5℃以内にするという目安もあります。外気温が35℃だったらクーラーの設定温度は30℃です。
まずは「外気温との差は5℃以内」を目安にして、下限を28℃にしてはいかがでしょうか。
扇風機で涼しく
扇風機の使い方は、風にあたって涼を得るだけではありません。
クーラーと扇風機を併用することでクーラーの設定温度や風量を弱めることもできます。
窓の外において、外からの風を取り入れることもできます。外の方が部屋の中よりも涼しければ、扇風機を窓の外において外気を取り入れましょう。家の中を風が通るように対角線上の窓を開けておけば、部屋にこもった熱い空気が外へ出て行きます。
扇風機でもクーラーと同じく、風が直接赤ちゃんにあたると体温調整ができなくなるので気をつけます。
部屋の壁に風が反射して、赤ちゃんへ風が当たるのが気になる場合は、微風よりさらに弱い風力を設定できる扇風機もあります。
赤ちゃんの夏のお散歩
夏バテや熱中症を恐れて室内ばかりにいるのは、赤ちゃんの発育に心配がありますね。生活リズムにメリハリをつけるためにも、気温の高くない朝や夕方は散歩などに出掛けて、適度に汗をかくようにしましょう。
- 日光に直接当たらない
- 出かける前と後に水分補給
- 長時間は出かけない
ことに気をつけます。
ベビーカーの断熱シートなども使うといいですね。アルミ素材で地面からの太陽の照り返しを防ぎます。シーツとアルミが一体型の断熱シートは、熱の逃げ場所がなく赤ちゃんが暑いようです。
汗をかいたあとは、汗を拭いて着替えをして、あせもにならないようにしましょう。
離乳食を食べないなら
赤ちゃんも夏バテで食欲不振になります。食べる量が少なくなると、体力が落ちていくので心配ですね。
親は何とかして食事をさせたいと考えますが、無理やり食べさせないよう注意が必要です。離乳食や、ご飯の時間が嫌いになってしまうかもしれません。
大人でも暑いと食欲が減りますが、赤ちゃんも一緒です。
離乳食を口当たりがよいものにしたり、少し冷やしたりしてみましょう。消化不良や下痢があるようなら消化の良い物、少量でも栄養価の高い食材を使ってみましょう。
赤ちゃんの夏バテに良い食べ物
口当たりが良く、少し冷やしてもおいしい離乳食は
- りんごのすりおろし
- じゃがいもの冷たいスープ
- 茶碗蒸し
などがあります。
ブロッコリーやトマトのすりおろしを、ゆるめのジュレにしてもいいですね。
場合によってはアイスクリームを少量与えるのも効果的だそうですよ。アイスクリームはちょっと…という場合は、手作りの簡単バナナアイスをどうぞ。
バナナのアイスクリーム
- バナナの皮をむいて
- ジッパー袋に入れて潰して
- 凍らせます
凍ったままでなくて、少し溶けかけのバナナの方が赤ちゃんが食べやすいでしょう。
夏バテでも赤ちゃんにNGな食品
大人の夏バテ対策としてニンニクやショウガを食べることがありますが、赤ちゃんには刺激が強いのでNG食品です。
おやつ
食欲不振で食事を食べないのなら、おやつも活用しましょう。赤ちゃんや子供のおやつは食事と同等に栄養補給でもあります。
甘いお菓子でなくて、栄養の補助になる果物やヨーグルトなどで食事の不足分を補いたいですね。
赤ちゃんの水分補給
水を取り過ぎると食欲不振や下痢になりますが、水分が少ないのも熱中症が心配です。
赤ちゃんに水分を飲ませる場合は、少しずつあげてください。汗をかく、散歩の前と後にもあげます。
水分補給としてミルクを与えすぎると消化に時間がかかるので胃腸の負担になります。ジュースは糖度が高いので夏バテの原因になることがあります。
たくさんの量を一度に与え過ぎないよう気をつけてくださいね。私の子は一気に水を飲んで下痢をしてしまいました。
★この記事の評価★
★★★★★