ベビー・こども用水着の選び方
赤ちゃんや子供用の水着はかわいいデザインがたくさん。グレコ水着、ワンピースやビキニタイプ・・・特に女の子用の水着はデザインも多くて悩んでしまいます。ベビー、子供の水着選びはデザインを重視しがちですが、ケガを防ぐために安全面からも水着選びをしましょう。
初めてのベビー水着の選び方
赤ちゃんのための水着を選びは「赤ちゃんのため」ということを第一条件に考えましょう。
体を動かしやすい水着
慣れないプールの中でも赤ちゃんが体が動かしやすいよう、ストレッチの生地がおすすめです。体にフィットするデザインを選ぶことで、運動もしやすくなります。日本製の水着は日本の赤ちゃんの体型に合うように作られているので、海外製のものよりもフィットしやすいようです。
体温を逃がしにくい水着
水中は冷たく気持ちがいいですが、長い間遊んでいると体が冷えてしまいます。体を冷やさないためにはセパレートタイプのデザインよりも、ワンピースタイプの方がオススメです。
Gelato(ジェラート) タンガリーストライプワンピース水着(スイムキャップ付き)
ビキニタイプのデザインはかわいいけど、体の冷えを防ぐなら断然ワンピースタイプ!
男の子もつなぎデザインの「グレコ水着」を選べば、体が冷えにくいです。
ワンピースタイプ、グレコタイプのベビー水着は
- 動いてもお腹が出ない
- 脱げにくい
のが魅力です。また上半身も生地があるのでケガを防ぎやすいです。
ワンピースやグレコなら脱げにくいので、サイズ選びに悩んだ時もやや大きめを買うことができます。
ベビー水着に飾りはNG?!
リボンやレースなど飾りが付いたベビー水着はすごく可愛い!ですが装飾品は引っ掛けたり、抱っこするときに邪魔になる可能性があります。フリルやリボン、コサージュなど装飾の多いデザインの水着は避けたほうが安全です。
水遊び専用おむつってアリ?
TVのコマーシャルで知っている方も多いと思いますが、水遊び専用のおむつがあります。
[グーン(GOO.N) 紙おむつ オムツ] スイミングパンツ
通常のおむつは水に入ると膨らんでしまいますが、水遊び用のおむつは膨らまず重くなったりしません。海や川、水場などのちょっとした水遊びにオススメです。
しかしプールなどの公共施設は使用できない場所もあります。水遊び専用のものと言っても、おむつでプールに入っているのを不快に感じる人もいます。
プール入り口まで行って入場できないと寂しいですから、事前に施設管理者に確認をしておくと良いでしょう。
子供水着の選び方
子供の水着は、サイズや遊びに行く場所などから水着を選びましょう。
サイズ調整ができる水着
キッズ水着 ワンピース スイムキャップ付 バッククロス 肩紐調整可能
水着のデザインによっては、肩紐でサイズ調整ができるものもあります。翌年以降も着用予定なら、ちょっと大きめサイズで選んで大丈夫かも。
肩紐で支えているので、多少大きめのサイズでも水着が脱げることはありません。女の子ですから、水着が脱げてしまわないようにパパママが気をつけてあげましょう。
紫外線対策、保温機能水着
ラッシュガードは紫外線対策だけでなく、保湿効果があります。川での水遊びは水温が低く、あっという間に体が冷えてしまいます。保温性の高い水着を選ぶといいですね。また、ビキニなど露出が高めの水着を着用する場合にも用意しておくと安心です。
子供水着の手入れ方法
水着の手入れを丁寧にすることで、綺麗な状態のまま長く使うことができます。弟や妹がいる場合はお下がりを着せることができますね。
真水で洗う
プールに使われている塩素が原因で、水着の色あせが起こります。海の場合は、砂が生地の間に入りこみます。
プールや海から上がったら、まずはシャワーで洗い流しましょう。水着を脱いだあと、可能であればその場で水洗いをした方がいいでしょう。
脱いだ水着はタオルに包む
脱いだ水着をバスタオルなどに包んでおくと、タオルが余分な水気を吸い取ってくれます。余分な水分を取ることで、色落ちトラブルが防げます。
車のトランクは要注意
車のトランクは風通しが悪く、高温です。そこに脱いだ水着を入れておくと、水着が蒸されてしまいます。色落ちなど劣化の原因になるので、水着はトランクに置かないほうがいいですよ。
乾燥は陰干しで
洗濯の終わった水着は、陰干しで自然乾燥させます。直射日光で乾燥させると色あせ、変色の原因になります。
翌日も同じ水着を着る場合は、翌日までに完全に乾燥できないかもしれません。しかし乾燥機やドライヤー、アイロンなどで乾かすのはNG!生地が傷んでしまいます。洗濯表示に合わせたお手入れ方法をしましょう。
★この記事の評価★
★★★★★